神戸市須磨区 M様工場外壁補修工事
-
作業前
屋根折版破損有り。
コーキング材の劣化。
壁面のクラックが多数有り。 -
壁面クラック
大きなクラックが有り雨水の浸入が予想される。
-
コーキング材の劣化
経年劣化によるコーキング材の痛みは雨水浸入の最大原因と思われる。
-
壁面コンクリート破損、剥離。
コンクリートの破損及び剥離により内部の鉄筋への錆、損傷が認められる。
-
屋根折版補修後
今回は交換では無く補修作業を行った。
金属製のアングルにて桟への固定を行い、
風雨に対する対策を講じた。 -
クラック補修及び塗装作業後
クラック部はコーキング材にて補修を行い、高圧洗浄による水漏れチェックを行ってから仕上げに柔軟性のある塗料を塗布する事で対応。
-
コーキング材補修及び塗装
古くなったコーキングは除去及び増し打ちを行い補修を行った後にクラック部同様に水漏れチェックを行った。
-
コンクリート破損、剥離補修後
下地処理を行った後にコンクリートの補修を行い、壁面同様に水漏れチェックを行った。
水漏れはいずれの箇所でも無く、下地処理、下塗り2回、仕上げ材2回塗りにて外壁塗装を行った。
外壁塗装完了後

当初は雨漏りの原因が屋根と壁の境目付近だと言う事でしたが、足場を組み現場を再度詳しく調査した結果、雨水の浸入は外壁からだと推測され
急遽では有りますが外壁補修作業となりました。
お客様にもご理解を頂き少し費用をかけてもでもキッチリした補修を行う事となりました。
クラックの補修、コーキング部の補修、下地処理、金属部の下地処理、等、塗装を開始するまでに時間を費やしましたが納得のいく状態を作り直しました。
その後、浸透性プライマー塗布、下地塗布、仕上材2回塗りを行い外壁塗装は無事終了しました。
お客様からも「綺麗になったし、梅雨前に対策が出来て良かった。」とお喜び頂いております。
又、作業開始から時間をかけてキッチリとした処理を行ってから塗装作業を行った事についても評価を頂きました。